Japan Mobility Show レポート 2025

マリオットマーキーズブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、10月30日~11月9日までの期間東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー」に行ってまいりましたので、その様子を一部ご紹介したいと思います。
Japan Mobility Show
https://www.japan-mobility-show
三連休の中日、午前中でしたが入場はそれなりの来場者数。
入場までは20分くらいでしたが、コロナも落ち着いたのか大勢の人でした。
東京は雨というわけではなかったのが幸いでした。
大きく分けて、東(ホンダやメルセデスベンツ等)、西(日産やBMW等)、南一帯がトヨタやレクサス、そして注目のセンチュリーが展開されていました。
まずは入って左手の東側から攻めていきました!
ホンダ
初めに目を引いたのはホンダのブース。


高級感のある黒と白を基調に、航空機やロケットなどのレプリカ展示も。
上部には新ロゴも掲げられています。
すでに市販予定のプレリュードもありました。(写真見当たらず・・・)
ネットニュースでは価格面や他の車種に似ているなども気になりましたが、やはり実物を見ると写真よりよかったです。

アキュラブランドのRSXというSUVも。
EVを含むプラグインハイブリッドや内燃機関、さらにASIMO OSなどを搭載する新しい独自プラットフォームの車両とのこと。

水素エネルギーをはじめとしたFCV(燃料電池車)も、今回のショー全体で良く見受けられた印象です。

市販に近い物から二輪車や燃料電池車、航空宇宙産業まで、コンパクトにまとまっており、初見というのもありましたが、見栄えのするブースでした。
資料:https://global.honda/jp/japan-mobility-show/2025/
SUZUKI
続いて、スズキブース。

ジムニーノマド。インド生産という事が特徴ですが今後新たな潮流となっていきそうですね。ホンダのWR-Vなども。
もちろん現代の車ですし、ぱっと見のクオリティは全く悪くありません。
YAMAHA

ヤマハのコンセプトカー。未来を提示するのが、モーターショーっぽくて良いですね。
市販するにはもちろんコストや需要の兼ね合いは避けて通れない面ではありますが。

ヤマハだからか初音ミクのコラボもやっていました。
(ヤマハのVOCALOIDを基幹技術にしている)
MAZDA


メーカーによって方向性がいろいろとあり、マツダはEVよりも再生可能素材やエネルギーを推していたように思います。

今回のモビリティショーは自動運転などもそれなりにあるかと思いきや、現実に即した物が多かった印象です。
EVプッシュはほぼなし。
資料:https://www.mazda.co.jp/experience/event/japanmobilityshow2025/
メルセデスベンツ
メルセデスベンツのブース

弊社も多く扱う、メルセデスベンツ・AMG。
こちらも電気自動車のG580ではなくガソリン車のAMG G63。ハロウィンが近かったからかパープルにシートベルトはイエロー仕様。
見慣れたとはいえ、やはり存在感がある車です。
メルセデスベンツはドイツの会社ですので、日本のメーカーとは少しブースの作りが違います。VIPコーナーなどもあり。(はいれていませんが)

物販などもあり。
ドイツのメッセなどは、見本市だけでなく契約を取るところだったりするのでその違いを感じます。

ですが、市販車だけでなくコンセプトカーも充実。



マセラティみたいな時期GTカー?エレクトリック仕様とのこと。
資料:https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/technology/concept-amg-gt-xx-amg-ea.html

Vクラスのコンセプトも。


今回はラグジュアリームーバーのような、室内空間が広い実用的でスムーズな移動の車の展示も目を引いたと思います。
(後述の日産の新型エルグランドやレクサスLSなども)

市販の決まっている次期CLA
ガソリンハイブリッドだけでなく、プラグインハイブリッドやEVなど見た目は同じでもそれぞれに対応するのがこれからの普通になりつつあります。

内装
ボイスの操作のMBUXも標準になって久しいです。
これからはAI搭載なども増えて行くでしょうね。
SUBARU
スバルブース

アウトドアを押し出している感がありました。

Performance-EとPerformance-Bというコンセプトカーもあり、それぞれEVと内燃機関とのこと。
スバル・富士重工と言えば、今も昔も4輪駆動、直列エンジンというイメージ。
北米で存在感があるブランドです。
BYD
続いて中国企業のBYD


メディアなどでも、日本の軽自動車市場に参入する「ラッコ」も話題になりましたね。

まずは最初に目が入ったのは、すでに販売されているシーライオン7とAtto3。

ライティングも良かったのか結構質感が良い感じです。

シートもさすがに触るとお値段相当な感じはするものの、見た目は安っぽさは感じません。
(※シーライオン7は500万円~と決して安いわけではありませんが)

量販車だけでなく、仰望(ヤンワン)U9も展示されていました。
もちろん実車を見るのは初めてですね。
高速で前方の障害をジャンプで避けるという技術も動画で見たことがありますが、使うかどうかは置いておいて制御技術の進化は目を見張るものがあります。
ただ、EV系が今回少ない印象でしたが、バッテリー電気自動車はどうしても充電がボトルネックにはなってはいますね。
全個体電池等も言われていますが、BYDやトヨタですらまだまだ実用化という感じではありませんし、実用化されてもハイブリッドで間に合ってますというところではあります。
個人的には、電池よりも自動運転とともに自動充電くらいが普通になれば実用的かなということころです。
(もちろんそれまでに障壁は多くあると思います)
HYUNDAI/KIA
続いて韓国の現代もありました。

ヒョンデ読みになったと思ったのですが、ヒュンダイと書いてあったりその点はあいまいですね。


ライティングなどもあるとは思いますが正直、隣のBYDに比べるとヒュンダイの方が安っぽいような・・・
ヒュンダイも今や世界でも多くの生産台数を誇るメーカーの一つですが、価格面は絶対にBYDや中国勢には勝てないと思われるので、デザインを押してる印象です。
またすでに市販されている燃料電池車ネッソなどもあり、EV一辺倒ではなく日中韓の間という感じがしました。
さらにお隣のヒュンダイ傘下のブランド キア のミニバン。

(KNと読みそうですが良く見るとKIA)

これはなかなかシンプルに使えるのではと思いました。コンセプトモデルだからなのかドアでかい。
ISUZU

ISUZUのD-MAX
タイなどでは有名ですが、日本では見られない人気のピックアップトラック。
BYDの大型部門
BYDのバスや移動オフィス?のような車両も。
モビリティというか住めるような物も目に付きます。

後半:西側ブースへ移動(後半に続く)






Comment
記事へのご指摘、ご提案、誤字脱字、弊社へのご意見、ご要望等ございましたら下記コメント欄にてご送信ください。
返信ご希望の場合は【こちら】からご連絡ください。